履歴書
2007年05月10日

履歴書を書いた。
顔料のボールペンで書いたこともあったが、
やはり万年筆。
と言うことで切れていたインクタンクを洗い、
インクを吸い上げ、
何枚も書く。
悠長なことは言って居れませんが、
焦って決めるのはやめようと思う。
しかし、大変厳しいのも現実。
これから何枚も書くのだろうな・・・
Posted by ばぶ at 20:39│Comments(6)
この記事へのコメント
万年筆で履歴書を書く、なんと懐かしいこと
ばぶさん髭も長いこと採用に携わった経験があり
若い人が人間関係に苦しみ、辞めるケースが多かったので
お金、仕事内容、勤務形態 色々ありますが
人間関係ばかりは入社してみないと分からない
悠長なこと言ってられない、もそうですが
焦って決めたくないもそうです
頑張ってとしかいえませんがやはり
ばぶさん応援しますね
ばぶさん髭も長いこと採用に携わった経験があり
若い人が人間関係に苦しみ、辞めるケースが多かったので
お金、仕事内容、勤務形態 色々ありますが
人間関係ばかりは入社してみないと分からない
悠長なこと言ってられない、もそうですが
焦って決めたくないもそうです
頑張ってとしかいえませんがやはり
ばぶさん応援しますね
Posted by 髭 at 2007年05月11日 15:18
髭さん
ありがとうございます。
そうでしたか。
髭さんに面接してもらおうかな?マジで。
面接ではマイナス面は、
ほとんど説明ないですものね~当たり前だけど。
実は最後にいた会社、
仲間は普通だったのですが、
トップが・・・
なので長く居る中間管理職も・・・
長居するところではないと判断して辞めました。
出会いは運ですから、
神様仏様にお願いしているところです。
と言う経験から、
今回、怖いと感じる部分が正直あります。
しかしそんなことを言っていても始まらないので、
多くの人に合えるよう努力してみます。
ありがとうございます。
そうでしたか。
髭さんに面接してもらおうかな?マジで。
面接ではマイナス面は、
ほとんど説明ないですものね~当たり前だけど。
実は最後にいた会社、
仲間は普通だったのですが、
トップが・・・
なので長く居る中間管理職も・・・
長居するところではないと判断して辞めました。
出会いは運ですから、
神様仏様にお願いしているところです。
と言う経験から、
今回、怖いと感じる部分が正直あります。
しかしそんなことを言っていても始まらないので、
多くの人に合えるよう努力してみます。
Posted by ばぶ at 2007年05月12日 11:01
ばぶさん、たしかにトップの方とか中間管理職の
あまりひどいと、社員がヤル気をなくすんですね
人は財産、人財なんですから。
こんな事もありましたネ
新人から夜電話で「所長に皆の前で、お前の成績で
よく給料もらえるな?」と言われ会社を辞めますーと
勿論手をうちましたが、それから半年後辞めちゃいました
人を採用するって企業にとってはたいへんなんですがね
こんな会社もありました
管理職の評価基準にトップが部下の退職率を加味してると。
トップがうるさく言っていると中間管理職も
社員を大切にするんですがね
あまりひどいと、社員がヤル気をなくすんですね
人は財産、人財なんですから。
こんな事もありましたネ
新人から夜電話で「所長に皆の前で、お前の成績で
よく給料もらえるな?」と言われ会社を辞めますーと
勿論手をうちましたが、それから半年後辞めちゃいました
人を採用するって企業にとってはたいへんなんですがね
こんな会社もありました
管理職の評価基準にトップが部下の退職率を加味してると。
トップがうるさく言っていると中間管理職も
社員を大切にするんですがね
Posted by 髭 at 2007年05月12日 14:20
髭さん
ありがとうございます。
やはり人なんですよね。
人を育てていかないと会社も伸びません。
最近読んだ「義理と人情」みのもんた。
彼は軽く、いい加減ぽいキャラで売っているのだと思うのですが、
この本には、みのさんいいな、
と思う言葉がいくつもありました。
三年間夜勤をやっていた工場で出荷検査をしていたときは、
同じロボットが同じ条件で作っているのに、
その担当者で製品の良し悪しがある。
その良し悪しはその人が現れているなぁと感じました。
謙虚に受け止め受け入れ、
謙虚に生きたいものです。
ありがとうございます。
やはり人なんですよね。
人を育てていかないと会社も伸びません。
最近読んだ「義理と人情」みのもんた。
彼は軽く、いい加減ぽいキャラで売っているのだと思うのですが、
この本には、みのさんいいな、
と思う言葉がいくつもありました。
三年間夜勤をやっていた工場で出荷検査をしていたときは、
同じロボットが同じ条件で作っているのに、
その担当者で製品の良し悪しがある。
その良し悪しはその人が現れているなぁと感じました。
謙虚に受け止め受け入れ、
謙虚に生きたいものです。
Posted by ばぶ at 2007年05月13日 17:09
いよいよですね。
ホント、会社は生き物ですね。
人が1人変わるだけで、
空気も変わります。
バブル崩壊後、
自分の頭の上を飛ぶ、ハエを追いかけるのに
追われちゃって、上司が部下を教えるような
環境も失われちゃった気がします。
人間関係も含め、メンタル的には厳しい時代
となりましたね。
良いご縁がありますように
祈ってますね!
私も、息子からの手紙じゃないのですが、
作文を読んで、最近、ほろっとしちゃいました。
いつまでも子供だと思っていても、
いっちょまえになっていきますね^^
ホント、会社は生き物ですね。
人が1人変わるだけで、
空気も変わります。
バブル崩壊後、
自分の頭の上を飛ぶ、ハエを追いかけるのに
追われちゃって、上司が部下を教えるような
環境も失われちゃった気がします。
人間関係も含め、メンタル的には厳しい時代
となりましたね。
良いご縁がありますように
祈ってますね!
私も、息子からの手紙じゃないのですが、
作文を読んで、最近、ほろっとしちゃいました。
いつまでも子供だと思っていても、
いっちょまえになっていきますね^^
Posted by paw at 2007年05月14日 18:17
上司が部下を教えるかぁ。
私もバカもん~!!
と、よく頭をはたかれたものでした。
その人は昨年、若くして亡くなられ、
もう叱ってもらえないかと残念です。
人と人との関係の希薄さ。
私が駆け出しの頃はいいバランスであったように思いますが、
最近はそれが薄過ぎのような気がします。
電車に乗っていても感じるようになりました。
そうしたのも私たち、
それをいい方向に持っていくのも私たちの仕事でしょう。
理解に苦しむことがそこかしこに感じる今、
いいものを子供たちに伝えていきたいですね。
先程、今度の土曜に面接の約束が出来ました。
いい人に出会いたいのです。
私もバカもん~!!
と、よく頭をはたかれたものでした。
その人は昨年、若くして亡くなられ、
もう叱ってもらえないかと残念です。
人と人との関係の希薄さ。
私が駆け出しの頃はいいバランスであったように思いますが、
最近はそれが薄過ぎのような気がします。
電車に乗っていても感じるようになりました。
そうしたのも私たち、
それをいい方向に持っていくのも私たちの仕事でしょう。
理解に苦しむことがそこかしこに感じる今、
いいものを子供たちに伝えていきたいですね。
先程、今度の土曜に面接の約束が出来ました。
いい人に出会いたいのです。
Posted by ばぶ at 2007年05月15日 09:40